さあ、新学期へ!その一
- ryokawano6
- 3月23日
- 読了時間: 2分
3月もあと1週間になりました。
受験は大学も高校も終了!
大学受験はまずまずでした。
東京は上智大学、青山学院大学などに合格。早稲田の自己推薦一次合格、慶應商学部の補欠など惜しいところもありました。
関西は、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学と関関同立の合格!!!
これはすごいと思います!特に立命館大学の国際関係学部IR方式は20倍を超える倍率でしたが、合格しました。
AO入試や公募推薦などの小論文、志望理由書で夏休みは忙殺されましたが、手応えはありました。ほんとにどれだけやったかわかりませんが、わたしには楽しい時間でした。
一般入試の国語の問題も興味深いですが、今年は教えられたことがありました。入試日の1ヶ月前に、合格させてください、と言われ、受け合いました。ところが、わたしが思っていたほどの基礎力がありませんでした。基礎力をつけるには時間が足りず、過去問を説明して理解してもらっても、その場凌ぎ。
解説してもわかってもらえず、何冊も問題集を取り換え、どうしたらよいか考えました。
現代文は基本、問題に書いてあることから設問されるのですが、それがよくわからない様子…わたしもどう説明したらいいのか悩みました。
結果的にわたしの教え方があわなかったのか、休みがちになり、私立大の一般入試前期、不合格となりました。その後、少しでも基礎力をつけないといけない、このままでは不合格になる、と言ったのですが、、、
こういう経験は初めてだったので、とても悩み、考えさせられ、教えられました。
いくら短時間でもまずは基礎力をつけないといけない、1日も早く取り組んで問題を解いていくこと、これが1番なのです。
こちらも時間がないと焦ってしまったのだと反省しました。
一日も早く志望校を決めて、方針を立てやっていくことが大切、と改めて実感。
初心を忘れてはいけないですね。
Comments