国公立大学の二次試験が迫ってきました!あと1週間です!

毎日私も赤本と格闘しているわけですが、
小論文の解答のない大学があって、
その模範解答を作るのに必死の毎日。
三つの文章を読んで五つの問題に答えるのですが、かなり大変。
その他の大学は国語の問題が記述なので、
それをみて行かなければなりません。
なにしろ、読み返しをしない。
書きっぱなし状態です。
相手が読んでどんなふうに受け取るのか、受け取ってもらえるのかが勝負なのですが、ただ自分の読み解いたことを脈絡なく書いている、という状態。
本当に大丈夫かと思って、読み直しをしているのか、表現に気を配っているのか聞いてみたところ、時間がないから、、、という答えが返ってきました。
そんなことではダメ、と最初は添削してたのですが、キリがない。
対面で、答えを言ってもらい、文章に書いてすぐに直す、というやり方にしました。
満遍なく、広く答えを書いているのですが、ではどこが答えなの?と聞くと答えられない。
ズバリ答えを書かなくては、点数にならない、あなたのはかすってもないよ、と厳しく言いながら、書き直しを続けていると、どうにか、どうにか、、、、
その子曰く、私は国語が得意だから、共通テストも8割取れた、そうです。
選択式と記述では本当に答え方が違うし、深い読解を要求されます。
今やそれをことを分けて説明する時間はないので、泥縄式ではありますが、
解きながら教えるという方法をとっています。
そうすると、私も一通り問題を読んで、考えないといけないので、結講大変。
そういう毎日を送っていると、来年を見据えて、新規問い合わせが来はじめています。
だんだん低年齢化してきていて、小学2年生の親御さんからも来ました。
さすがに、、、躾もして欲しいとか言われたので、私は国語を教えるしかできません。
躾はお母様がなさってください、とお返事しました。
できる限りご要望に添いたいのですが、
私はやはり、古文や漢文、現代文、作文、小論文を教えることしかできないので、
小学校の低学年の躾は教えることはできません、多分。
と言いながら、新塾生は大募集中ですので、お気軽にお問い合わせください!
1番得意なのは大学受験です、よろしくお願いいたします。
Comments